HOME > 寺宝 > やすらぎの塔 > 村上天心居士 > 独秀流御詠歌 > 写経・写仏 > 坐禅会 > 仏前結婚 >

境 内 散 策

背景は安住寺全景の空中写真。

空から見た安住寺


書院と春の庭園


開山堂と庭園


安住寺 本堂


正元元年(1259)鎌倉時代、木付初代親重公の創始になり、2月18日洛東の東福寺より 「聖一国師円爾弁円大和尚を勧請し開山の式を挙げ、この寺の「開祖」とした。また安岐郷の金胎興竜蜜寺、仏山正眼和尚を住持とした。 寺は、木付氏累代の菩提寺であったが、木付氏の滅亡後再度の火災にあい、現在の本堂は平成5年(1993)に改築された。

『大日本寺院総覧』によると、寺はもと南台の東南端八坂川を見下ろす断崖の上にあったという。また、 「古昔神人庭前の石上に踞して河中の亀を釣った」といわれ、このことから山号を釣鼇山(ちょうごうざん)と称した。 その後兵火によって焼失し、文禄2年(1593)大友氏に殉じて木付氏は亡び、寺も極度に衰微した。 しかし松平氏入部後、延宝年間(1673~81)に現在地に再興され、三室和尚をもって中興の祖としている。

開山堂


開山堂は村上天心の監督によって建立された。天心堂脇の天心居士の碑銘に「昭和の年初、篤信家山田直治氏、開山彫像用桧材の寄進あり。

其一部を当山開山堂の天井用材とし、之に円龍を揮毫す。

同3年、植木文蔵氏、特志を以って開山堂建立に着手、居士亦工事の監督にあたり翌年春竣成、「壁画、天井内外木額等、凡て居士の特作なり。 開山、開基及14世の彫像に至りては、居士の畢生の大作にして実に国宝的重宝なり。」とある。 開山堂内部

大正8年、天心居士42歳の時、開山・開基・14世玄道和尚像・天井龍・ 壁画等の制作に着手。昭和4年、開山聖一国師650年遠諱の記念事業として竣工。

観音堂


秘仏閻浮壇金観音像をまつる。この観音像は、京都石清水八幡宮より、ご神体を当地に御勧請の折、御輿守護のため授かったもの。 三国伝来の秘仏で33年に一度ご開帳される。次回は、平成33年の予定。

現在の建物は、昭和55年総欅造りで再建された。


位牌堂


壇信徒各家の位牌をまつる。

昭和40年に焼失後、昭和55年に再建された。








庫裏


庫裏は、鐘楼と共に安政から明治4年にかけて、改築された。

当寺最古の建物。








開基塔


木付氏初代親重公の墓で、もと観音堂内にあったが、火災後昭和54年に現在地に移された。

毎年2月18日(旧暦)の親重公の命日には、木付一統により供養が営まれている。





やすらぎの塔


今日の家庭や墓地事情に対応して、単身者や後継者のいない方たちのための永代供養墓として

[やすらぎの塔]を設置している。

随時受付中。(平成10年建立)




山門


総欅造りで、大正6年14世玄道和尚の代に改築された。

門前には、松の巨木が並び風情があったが、昭和40年代に松くい虫の被害により枯れてしまった。





鐘楼


庫裏と並び当寺最古の建物。

当寺には本県最古の和鐘があるが、現在の鐘は昭和23年に再鋳された、当寺3代目のもの。

以前は朝夕に撞いていたが、生活環境等の変化により、除夜と年中行事の際に鳴らしている。

天心堂


昭和13年、天心居士を尊崇する杵築町内の有志によって建てられた、居士の住居兼アトリエ。

昭和28年10月22日天心居士はここで77年の生涯を閉じた。墓は境内の歴代塔に並んで建てられている。



収蔵庫


寺什物の掛け軸の他、天心居士の作品を収蔵並びに展示する目的で、平成21年に建てられた。

期日を限定して展観の予定。

収蔵庫案内



境内墓地


安住寺壇信徒専用の墓地。350戸程の墓が整然と並んでいる。内100戸余りは市外在住者の墓となっている。










HOME> このページのTopへ