月例写経・写仏の会
*平成22年予定日*
☆1月21日・木曜日
☆2月23日・火曜日
☆3月23日・火曜日
☆4月23日・金曜日
安住寺本堂にて、午前10時より1時間半程度。初めての方、道具をお持ちでない方にも対応いたします。
長時間で足の痛む方のため、現在は椅子に座っておこなっています。
*会の流れ*
○写経準備
○般若心経唱和
○写経、写仏
○納経
○茶礼(皆さんでお茶を頂きます。)
写経のすすめ
数々のお経がありますが、当会では「般若心経」を写経しております。「般若心経」は経典の中で最も大部といわれる「大般若経」 600巻の経意を、わずか262文字の中に要約したものです。
写経をすることで、自然とお釈迦様の説かれた教えにふれ、心をしずめ無我の境地に浸ることができます。あるいは、故人の冥福を祈るため、 文字の上達を願って等、目的はさまざまかもしれません。
一般に写経の功徳として次のようなことがあげられます。
*心が清浄になる。
*集中力がつく。
*忍耐力がつく。
*顔が清々になる。
*自然の治癒力が向上する。
*ストレスの軽減。
*姿勢がよくなり、心身が落ち着く。
*指先を使うことで、脳の活性化につながる。
*字が上手になる。
私が師事した田中義峰老師が、写経をなさっているのを初めて拝見した時のことを思い出します。姿勢を正し一字一字筆を調え、 3時間にわたって写経をされた。その姿は、まさしく無心、無我の境地のようでした。
以上のように写経の功徳があげられますが、書くことだけでなく、お経を読むことにも功徳があるといわれています。 白隠禅師の高弟・東嶺禅師は、『看経論』の中で読経の功徳を次のようにあげています。
☆みずからが受ける功徳として、
一、三昧を助ける。読経の声が心に入り、心を正しくする。
二、災いを滅す。善神の守護を受け、悪鬼は怖れて近づかなくなる。
三、病をのぞく。読経の声が身体に充ち、気血のめぐりがよくなる。
四、心願がかなう。運命が日々に改まり、大道に従って生きるようになる。
☆他が受ける功徳として、
一、諸天を歓ばせる。仏教の守護神が力を得て、勢力を増長する。
二、迷えるものを救う。悪念を捨てさせ、信心を育てる。
三、読経を見聞きしている者を益する。悪念を捨てさせ、信心を育てる。
四、人間以外のものを利する。音声の及ぶ所あまねく仏法と縁を結ばせる。
安住寺では、お寺の行事、各家の年忌法要などで経本をお配りして、皆さんと共にお経を唱えるようにし、 広くお経に親しんでもらっております。
このページのTopへ
写経写仏の会・風景
会員さん作品集
このページのTopへ